不老長寿の象徴 亀・スッポンと滋養強壮の鹿の角の力 亀鹿仙
今回のご紹介は亀鹿仙です加齢と共に不足していく腎精を補い、腎気を高めることで、老化を防ぎ、心身を若々しく保ちます注意学では、腎は、腎臓のことではなく、生殖器官やホルモン、代謝、免疫、自律神経など幅広い機能を司ります。腎の […]
牛黄で血力 動物性生薬の中でも貴重な生薬の王様 霊黄参
こんにちは、角島漢方堂です。 今回のご紹介は霊黄参です こんな方におすすめです💁🏻♂️✨一晩寝ても疲れがとれないカーッとのぼせやすい疲れているのに休めない疲れ過ぎて食欲がない風邪をひきやすい病中病後の疲労回復 生薬のゴ […]
薬用人参の王様 夢三七 1等級の三七人参のおどろく効果と価値
寒さで体調を崩しやすい時期ですしっかりと養生をして過ごせると良いですね今回のご紹介は一等級品の三七人参、夢三七になります肝臓保護作用、自律神経調節作用、ホルモン調整作用、免疫向上、免疫調整作用、新陳代謝促進作用、消炎、鎮 […]
耳の機能と構造 (耳と肝胆 耳と肺 耳と脾) その3
3、耳と肝胆 足少陽胆の経絡が耳の後ろにあり、一部の経絡は耳の後ろから耳の中に入り、 さらに耳から出て、耳の前に走ります。 肝胆の気は耳に通じます。 肝が血を貯蔵し、耳の働きは肝血の滋養と肝気調達に頼りま […]
耳の機能と構造 内耳 中耳 外耳 その2
3、内耳(ないじ):音波を電気信号に変換して脳に伝える 聴覚を担当する蝸牛(かぎゅう)と平衡感覚(バランス)を司る前庭(半規管など)から できています。迷路とも呼びます。 蝸牛にはリンパ液が入っていて、耳小骨 […]
田七人参(三七人参)ってどんなもの?
田七人参とはウコギ科の多年草で、中国では古来より「金不換」(金では買えないもの)といわれるほど貴重な秘薬として重宝されてきました。豊富なサポニンを含むほか、体に活力を与えるアルギニン、血管に働きかけるフラボノイド、さらに […]
睡眠のお話 その2 (体質改善)
1、子時(23時〜1時)は胆の時間 陰陽気血は胆とその経絡に流注し元気に働かせます。 ①睡眠により胆汁がしっかり代謝する この時間に就寝しないと、胆汁の代謝がきちんと行われず、 口が苦く、喉が渇き […]