こんにちは、角島漢方堂です。 今回は糖尿病についてお話しします。
糖尿病(とうにょうびょう)は、血糖値が異常に高くなる病気で、インスリンの分泌不足またはインスリンに対する体の反応が悪くなることで発症します。糖尿病は主に2種類に分類されますが、両方とも長期的に放置すると、血管や神経にダメージを与え、視力の低下、心臓病、腎不全などの深刻な合併症を引き起こすことがあります。
1. 糖尿病の種類
- 1型糖尿病:
免疫システムが自己の膵臓のβ細胞(インスリンを分泌する細胞)を攻撃し、インスリンの分泌がほとんどまたは全くなくなる病気です。通常、子供や若年成人に発症しますが、大人にも発症することがあります。インスリン注射が必要です。 - 2型糖尿病:
最も一般的なタイプで、成人に多く見られます。このタイプでは、インスリンの分泌量が十分でも、体がインスリンに対して反応しにくく(インスリン抵抗性)、血糖値が上昇します。初期には食事療法や運動で管理できることが多いですが、進行すると薬物療法やインスリン治療が必要になることがあります。 - 妊娠糖尿病:
妊娠中に発症する糖尿病で、妊婦の血糖値が高くなる状態です。出産後に血糖値が正常に戻ることが多いですが、将来的に2型糖尿病を発症するリスクが高くなるため、注意が必要です。
2. 糖尿病の原因とリスク因子
- 遺伝:
糖尿病の家族歴があるとリスクが高くなります。 - 肥満:
体重過多はインスリンの働きを妨げ、2型糖尿病のリスクを増加させます。 - 運動不足:
定期的な運動がないと、インスリン抵抗性が高まり、血糖値が上昇する可能性があります。 - 不規則な食生活:
高糖質・高カロリーの食事が続くと、血糖コントロールが難しくなります。 - 高血圧や脂質異常症:
血糖値だけでなく、血圧や血中脂質が異常な場合、糖尿病のリスクが高まります。
3. 糖尿病の症状
初期には症状がほとんどないこともありますが、進行すると以下のような症状が現れることがあります:
- 頻尿
- 喉の渇き
- 疲れやすい
- 体重減少(1型糖尿病の場合)
- 視力のぼやけ
- 傷の治りが遅くなる
4. 糖尿病の診断
糖尿病の診断は以下の方法で行われます:
- 空腹時血糖値: 空腹時に血糖値が126 mg/dL以上だと糖尿病の可能性があります。
- 経口ブドウ糖負荷試験(OGTT): 75gのブドウ糖を摂取し、2時間後の血糖値が200 mg/dL以上なら糖尿病です。
- HbA1c: 過去2〜3ヶ月の平均血糖値を示す指標。6.5%以上だと糖尿病と診断されます。
5. 糖尿病の治療と管理
- 生活習慣の改善:
健康的な食事、定期的な運動、適切な体重管理が基本です。 - 薬物療法:
2型糖尿病では、血糖値を下げる薬(経口血糖降下薬)や、インスリンを使うことがあります。1型糖尿病ではインスリンが必須です。 - インスリン注射:
1型糖尿病や2型糖尿病の進行によっては、インスリン注射が必要になります。注射の方法は医師からの指導を受ける必要があります。 - 定期的な血糖チェック:
血糖値を定期的に測定し、食事や運動の効果を確認しながら管理します。
6. 糖尿病の合併症
糖尿病が長期間放置されると、以下のような深刻な合併症が発生することがあります:
- 心血管疾患: 高血糖が心臓や血管にダメージを与え、心筋梗塞や脳卒中のリスクが増加します。
- 神経障害(糖尿病神経障害): 足や手のしびれ、痛み、感覚の喪失が起こることがあります。
- 腎不全: 糖尿病性腎症により、腎機能が低下し、最終的に透析が必要になることもあります。
- 網膜症(糖尿病性網膜症): 目の血管が損傷し、視力が低下することがあります。
7. 予防
糖尿病は予防可能な病気です。特に2型糖尿病については、以下のような方法で予防が可能です:
- 健康的な食事: 野菜、果物、全粒穀物、良質な脂肪を摂取し、過剰な糖分や脂肪を避ける。
- 定期的な運動: 週に150分程度の中強度の運動を目指しましょう。
- 体重管理: 適正体重を維持することでインスリンの効きを良くします。
- 糖尿病患者数は約700万人。
- 糖尿病予備軍(前糖尿病)の数は約1000万人。
- 糖尿病は高齢者層を中心に増加しており、予防や早期発見が非常に重要です。
- 生活習慣の改善により、糖尿病の予防や進行を遅らせることが可能です。
- 糖尿病は生活習慣病の一環として、予防可能な病気です。早期にリスクを把握し、予防策を講じることが健康維持に繋がります。
角島漢方堂では一人ひとりに合った漢方薬とたんぽぽ茶ショウキT-1をオススメしています。
お悩みの症状やご相談がございましたら
お電話やメッセージで
ご予約を頂ければ、
しっかりとお話をお聞きした上で
漢方薬のご提案をさせて頂きます。
是非ご利用下さいませ!
ひとり一人の体質、
症状に合わせた漢方薬で健康をサポート致します!
#頭痛 #肩こり #動悸 #関節痛 #冷え性 #睡眠障害 #頻尿 #耳鳴り #女性特有のお悩み #不妊症 #自律神経失調症 #更年期障害 #口渇 #皮膚病 #ダイエット #便秘 #風邪をひきやすい #痺れ #眼精疲労 #虚弱体質 #体質改善 #添加物が心配 #野菜不足 #免疫力アップ #風邪をひかないように #糖尿病 など