こんにちは、角島漢方堂です。 ご自身が認知症になる! とは、誰も考えていないでしょうが、認知機能が低下する可能性がある事は否定できません。 なので、日ごろの生活習慣や予防をすることで可能性を低くする事はできます。 角島漢方堂ではお客様のお身体の状態を確認、漢方薬を使って未病先防(可能性を低く)を提案しています! 予防することは大事ですが、認知症に効果がある漢方薬もございますので、お気軽にご相談ください!
1. 生活習慣病の予防と管理
高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病は、脳血管性認知症だけでなく、アルツハイマー型認知症の発症リスクも高めるとされています。
- 食事: 塩分や動物性脂肪を控え、魚、野菜、果物、豆類を積極的に摂るなど、バランスの取れた食生活を心がけましょう。
- 運動: 有酸素運動(ウォーキングなど)を週に数回、30分以上行うことが推奨されています。適度な運動は、脳への血流を良くし、脳機能の維持に役立ちます。
- 喫煙・飲酒: 喫煙は認知症のリスクを高めるため、禁煙が大切です。過度な飲酒も控えましょう。
2. 知的な活動と社会的な交流
脳に適度な刺激を与え、孤立を防ぐことが、認知症予防に繋がります。
- 知的活動: 読書、計算、パズル、手芸、楽器演奏など、脳を使う趣味や活動を継続的に行いましょう。
- 社会的な交流: 家族や友人との会話を増やしたり、地域のコミュニティ活動やボランティアに参加したりすることで、人との繋がりを保つことが大切です。
3. その他の習慣
- 質の良い睡眠: 睡眠中に脳の老廃物が排出されると考えられており、十分な睡眠時間を確保することが重要です。
- 聴力の維持: 聴力の低下は認知機能の低下と関連があるため、必要に応じて補聴器を使用するなどして、聴覚機能を維持しましょう。
認知症の改善・進行を遅らせるための対策
認知症は一度発症すると完治は難しいものの、症状を軽減させたり、進行を遅らせたりするアプローチがあります。
1. 薬物療法
アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症など、タイプに応じた薬が使われます。記憶力や思考力を維持する薬や、イライラや不眠といった行動・心理症状(BPSD)を和らげる薬などがあり、医師の診断に基づいて適切に処方されます。
2. 非薬物療法
薬に頼らず、日常生活やリハビリを通して症状の改善を目指す方法です。
- 認知リハビリテーション: いわゆる「脳トレ」と呼ばれる、計算やパズル、ゲームなどを使って認知機能の向上を目指します。
- 回想法: 昔の思い出を語り合うことで、脳を活性化させ、心の安定を図ります。
- 運動療法: 運動機能の維持だけでなく、脳の血流を良くして認知機能の進行を遅らせる効果も期待されます。
- パーソン・センタード・ケア: 認知症の人の個性を尊重し、その人らしさを大切にすることで、精神的な安定を促します。
これらの色々な対策は各専門家とご相談しながら、 一人ひとりの状態や生活スタイルに合わせて行うことが大事で す。 お時間が少しあれば漢方相談出来ます気軽に相談したい方に喜んで頂いています。
当店のオンライン漢方相談のご利用のお客様が増えてきました!
お悩みの症状があるけれど、お店に行く時間が取れない。
来店したいけど、お店まで遠いので難しいなど、
なかなか来店する事は難しい方へ。
オンライン漢方相談がオススメです。
手順についてご説明します。
1 当店ののホームページの予約画面から
お客様のご都合が良い日時を予約して下さい。
2 備考欄にオンライン希望と記入して下さい。
3 角島漢方堂公式LINEでお友達登録をして下さい。
4 ご予約当日のお時間にLINEのビデオ通話でお電話ください。
お悩みの症状やご相談がございましたら
お電話やメッセージで
ご予約を頂ければ、
しっかりとお話をお聞きした上で
漢方薬のご提案をさせて頂きます。
是非ご利用下さいませ!
ひとり一人の体質、
症状に合わせた漢方薬で健康をサポート致します!
#頭痛 #動悸 #冷え性 #睡眠障害 #認知症
#頻尿 #耳鳴り #女性特有のお悩み #不妊症 #自律神経失調症 #更年期障害 #ダイエット #青汁 #虚弱体質 #体質改善 #漢方 #漢方薬 #漢方相談 #小杉 #武蔵小杉 #新丸子 など

