3、内耳(ないじ):音波を電気信号に変換して脳に伝える

  聴覚を担当する蝸牛(かぎゅう)と平衡感覚(バランス)を司る前庭(半規管など)から

  できています。迷路とも呼びます。

  蝸牛にはリンパ液が入っていて、耳小骨の振動でリンパ液が揺れます。

  その揺れを感覚細胞(有毛細胞)がとらえて、電気信号に変え、蝸牛神経を通って

  大脳に伝えられ、音を識別します。

  内耳は聴覚だけでは無く、バランスも司っています。

  半規管は回転運動を感知し、この信号は前庭神経に伝わります。

  また、前庭神経自体が傷害されても、平衡傷害をきたします。

  外耳、中耳・・・・(伝音系)音を振動としてキャッチし、それを伝える働きをします。

  内耳 ・・・・・・(感音系)振動を電気信号に変換させる働きがあり、

                それを神経、脳へと伝え音として感知・認識します。

中医学的、耳と臓腑・経絡との関係

  1、耳と腎

    腎が耳を司ると記載されています。

    腎気は耳に通ずる、耳の働きが正常であれば、則ち五音を聞く。

    腎精が虚弱なら、耳を養うことが出来ないので、耳鳴り、難聴などになり易いです。

  2、耳と心

    心が神明を司り、耳が聴力を司り、心が耳の聴力をコントロールします。

    また、心が血脈を司り、耳は宗脈が集まるところで、

    耳は心血の滋養によって機能が正常になります。

    心の生理機能が失調していたら、例えば心血虚、心腎不交mの場合は

    耳鳴り、難聴、めまい、中耳炎などになります。

    耳と機能と構造 その3に続きます。

Follow me!