こんにちは、角島漢方堂です。今回は目の病気、緑内障・糖尿病性網膜症・加齢黄斑変性症についてお話しします。
日常からケアする事で目のトラブルを予防することができます。 たんぽぽ茶のショウキT 1を飲む事で、目のいろいろなトラブルを予防しましょう。
緑内障・糖尿病性網膜症・加齢黄斑変性症の違いと特徴
これらはすべて目の疾患で、視力低下や失明のリスクがありますが、原因や症状が異なります。
🟢 1. 緑内障 (Glaucoma)
原因:
眼圧の上昇や視神経の損傷により、視野が徐々に狭くなる病気です。眼圧が正常でも発症する正常眼圧緑内障もあります。
症状:
- 初期は自覚症状なし
- 徐々に視野が欠ける(特に周辺視野から)
- 放置すると失明に至る
原因とリスク要因:
- 高眼圧
- 加齢
- 遺伝
- 近視・糖尿病
治療法:
- 眼圧を下げる点眼薬(プロスタグランジン製剤など)
- レーザー治療
- 手術(線維柱帯切除術など)
漢方的アプローチ:
- 肝腎不足とされることが多く、「肝は目に開竅する」という理論に基づきます。
- 使用生薬例:**枸杞子(くこし)、菊花(きくか)、決明子(けつめいし)**など。
🟠 2. 糖尿病性網膜症 (Diabetic Retinopathy)
原因:
糖尿病による高血糖が長期間続き、網膜の血管が損傷して出血や浮腫が起こる疾患です。
症状:
- 初期は無症状
- 視界のかすみ
- 飛蚊症(視界に黒い点が見える)
- 視力低下
- 重症化すると失明
進行段階:
- 単純網膜症:微小な出血や血管の膨らみ
- 増殖前網膜症:血流悪化、出血増加
- 増殖網膜症:異常血管の増殖、網膜剥離
治療法:
- 血糖コントロール(HbA1c管理)
- レーザー治療(網膜光凝固術)
- 硝子体手術
漢方的アプローチ:
- 脾虚湿盛とされ、血流不良と余分な水分の滞りを改善。
- 使用生薬例:人参(にんじん)、黄耆(おうぎ)、白朮(びゃくじゅつ)、当帰(とうき)
🔵 3. 加齢黄斑変性症 (Age-related Macular Degeneration)
原因:
黄斑(視力の中心を司る網膜の部位)の変性により、視力の中心がぼやける病気です。
症状:
- 中心視野のゆがみ
- 視力低下
- 視界の中心が暗く見える
タイプ:
- 萎縮型(ドライ型):進行が緩やかで治療法が少ない
- 滲出型(ウェット型):異常血管が発生し、急速に視力低下
原因とリスク要因:
- 加齢(特に50歳以上)
- 喫煙
- 高血圧
- 遺伝
治療法:
- 抗VEGF薬の注射(異常血管の成長抑制)
- レーザー治療
- 抗酸化サプリメント(ルテイン、ビタミンEなど)
漢方的アプローチ:
- 肝腎陰虚が原因とされ、目の潤い不足や血流不良の改善を目指します。
- 使用生薬例:枸杞子(くこし)、地黄(じおう)、山薬(さんやく)、菊花(きくか)
🔎 違いの比較表
疾患名 | 原因 | 主な症状 | 治療法 |
---|---|---|---|
緑内障 | 高眼圧、視神経損傷 | 視野の欠け(周辺視野から) | 点眼薬、手術 |
糖尿病性網膜症 | 高血糖による網膜血管障害 | かすみ、飛蚊症、視力低下 | 血糖管理、レーザー治療 |
加齢黄斑変性症 | 黄斑の変性 | 中心視野のぼやけ・歪み | 抗VEGF注射、サプリメント |
🥦 予防・生活習慣改善のポイント
- 血糖管理(糖尿病性網膜症予防)
- 禁煙(加齢黄斑変性症リスク低下)
- バランスの取れた食事(ルテイン、ビタミンA、E、亜鉛摂取)
- 目の酷使を避ける(スマホやPCの長時間使用を避ける)
- 適度な運動(血流改善)
角島漢方堂ではお悩みの症状やご相談がございましたら
お電話やメッセージで
ご予約を頂ければ、
しっかりとお話をお聞きした上で
漢方薬のご提案をさせて頂きます。
是非ご利用下さいませ!
ひとり一人の体質、
症状に合わせた漢方薬で健康をサポート致します!
#頭痛 #肩こり #動悸 #関節痛 #冷え性 #睡眠障害 #頻尿 #耳鳴り #女性特有のお悩み #不妊症 #自律神経失調症 #更年期障害 #口渇 #皮膚病 #ダイエット #便秘 #風邪をひきやすい #痺れ #眼精疲労 #虚弱体質 #体質改善 #添加物が心配 #野菜不足 #免疫力アップ #風邪をひかないように など