こんにちは、角島漢方堂です。                                                当店で大人気な商品の1つが夢三七です。                                           お悩みの改善に服用される方が多い中、予防のために服用される方が増えています。                        それはなぜなのか?                                                     病気になりたくない!                                                    いつまでも健康でいたい!                                                  の思いが服用の始まりになっています。                                            お身体の事を一度考えてみませんか?

夢三七が持つと考えられる多面的な生理作用

夢三七は、その特有の成分であるサポニンフラボノイドをはじめとする多様な化合物により、様々な生理作用が示唆されています。これらは、特定の疾病に直接作用するというよりも、生体全体のバランスを整え、健康維持に寄与する可能性が高いと考えられます。

  1. 循環器系への働きかけ 夢三七に含まれる成分は、血管の健康維持に寄与する可能性が示唆されています。具体的には、血流のスムーズさをサポートしたり、血管の弾力性を保つことに貢献したりする可能性が研究されています。これにより、体全体の酸素や栄養素の供給が円滑になり、健康な状態を維持する一助となることが期待されます。
  2. 身体の防御システムへのサポート 一部の研究では、夢三七の成分が、体内に侵入する異物から身を守る身体の防御システムをサポートする可能性が示唆されています。これは、特定の細胞の活動を調整したり、体内の環境を整えたりする作用によるものと考えられます。
  3. 体内の調和を保つ力 夢三七は、体内で起こる様々な反応のバランスを整える働きが注目されています。例えば、外部からの刺激に対する体の反応を適切に調整したり、体内の代謝プロセスが円滑に進むようサポートしたりする可能性が考えられます。これにより、日々のストレスや環境の変化に対応できる健やかな状態を維持することに貢献すると推測されます。
  4. 穏やかな作用による健康維持 夢三七の作用は、医薬品のように即効性や特定の疾患への直接的な作用を期待するものではありません。むしろ、穏やかに体内に働きかけ、時間をかけて健康状態の基盤を強化していくという側面が強いと考えられます。これは、日々の健康習慣の一部として取り入れることで、長期的な視点での健康維持に役立つ可能性を示唆しています。

専門家としての見解と注意点

夢三七のこれらの可能性は、あくまでも研究段階の知見や伝統的な経験に基づくものであり、特定の効果を保証するものではありません。健康食品として利用する際は、その特性を理解し、バランスの取れた食事や適度な運動といった基本的な健康習慣と組み合わせることが重要です。

また、持病をお持ちの方や薬を服用されている方は、夢三七を含む健康食品を利用する前に、必ず医師や薬剤師、登録販売者にご相談ください。これは、予期せぬ相互作用や体調の変化を防ぐために極めて重要です。



夢三七(Panax notoginseng)の専門的な生理活性に関する考察

夢三七(学名:Panax notoginseng、中国語名:三七、田七人参)は、古くから中国伝統医学で利用されてきたウコギ科の植物であり、その多様なサポニン(ジンセノサイド、ノトジンセノサイドなど)やフラボノイド、多糖類などの有効成分により、幅広い生理活性が示唆されています。以下に、その専門的な側面を要点に絞って解説します。

1. 血管内皮機能への多角的アプローチ

夢三七のサポニン群は、特に血管内皮細胞に作用し、その機能の維持・改善に寄与する可能性が示唆されています。

  • 血管拡張作用の誘導: 一部の研究では、血管内皮由来の一酸化窒素(NO)産生を促進することにより、血管を拡張させ、血流抵抗を低減する可能性が報告されています。これは、高血圧や末梢循環不全の改善に繋がるメカニズムとして注目されています。
  • 血小板凝集抑制作用: ノトジンセノサイドなどの成分が、血小板の活性化や凝集を抑制し、血栓形成のリスクを低減する可能性が示唆されています。これにより、脳梗塞や心筋梗塞といった血栓性疾患の予防への寄与が期待されます。
  • 血管新生作用: 虚血状態において、新たな血管形成(血管新生)を促進する作用も報告されており、組織への酸素供給改善に繋がる可能性が指摘されています。

2. 抗炎症・抗酸化作用と組織保護

夢三七の成分は、体内の炎症反応の制御と酸化ストレスの軽減にも寄与すると考えられています。

  • 炎症性サイトカイン産生抑制: マクロファージなど免疫細胞からの炎症性サイトカイン(TNF-α、IL-6など)の過剰な産生を抑制する作用が報告されており、慢性炎症性疾患の病態改善に繋がる可能性が示唆されています。
  • 活性酸素種(ROS)消去: フリーラジカルを直接消去するスカベンジャー作用や、生体内の抗酸化酵素(SOD、カタラーゼ、グルタチオンペルオキシダーゼなど)の活性を高めることで、細胞の酸化損傷を軽減する可能性が指摘されています。
  • 線維化抑制作用: 特に肝臓や腎臓、肺などの組織において、線維化(コラーゲンなどの過剰な沈着)の進行を抑制する作用がin vitroや動物実験で報告されており、臓器の機能維持に貢献する可能性が示唆されています。

3. 代謝調節作用の可能性

生活習慣病の領域においても、夢三七の成分は多岐にわたる作用が期待されています。

  • 血糖値調節: インスリン感受性の改善や、糖新生の抑制、あるいはグルコース取り込みの促進を介して、血糖値の上昇を抑制する可能性が動物実験で示唆されています。
  • 脂質代謝改善: 血中コレステロールやトリグリセリドの低下、脂肪肝の改善など、脂質代謝異常に対する作用も報告されており、動脈硬化の予防に繋がるメカ性も指摘されています。

4. 神経保護作用と脳機能への影響

近年では、神経系に対する作用も注目されています。

  • 脳虚血再灌流障害の軽減: 脳虚血後の再灌流による神経細胞死を抑制する作用が動物モデルで確認されており、脳卒中後の神経保護効果が期待されています。
  • 神経細胞のアポトーシス抑制: 特定の神経毒性に対する神経細胞のアポトーシス(プログラム細胞死)を抑制する作用も報告されています。

まとめと留意点

夢三七は、その含有成分の多様性と複雑な相互作用により、血管系、免疫系、代謝系、神経系など、広範な生体システムに作用し、全身の恒常性維持に寄与する可能性が多くの研究で示唆されています。これらの研究は、主にin vitro(試験管内)や動物モデルを用いたものが多く、ヒトにおける臨床的な「効能効果」を断定するには、さらなる大規模な臨床試験と科学的根拠の蓄積が不可欠です。

お悩みの症状があるけれど、お店に行く時間が取れない。
来店したいけど、お店まで遠いので難しいなど
なかなか来店する事は難しい方へ。

オンライン漢方相談がオススメです。
手順についてご説明します。
1 当店ののホームページの予約画面から
 お客様のご都合が良い日時を予約して下さい。
2 氏名の横にオンライン希望と記入して下さい。
3 角島漢方堂公式LINEでお友達登録をして下さい。
4 ご予約当日のお時間にLINEのビデオ通話でお電話ください。
この手順でオンライン漢方相談が出来ます😊

もちろん来店して頂き漢方相談も
しっかりとお話をお聞きした上で
漢方薬のご提案をさせて頂きます。

お悩みの症状やご相談がございましたら
お電話やメッセージでご予約下さいね!

ひとり一人の体質、
症状に合わせた漢方薬で健康をサポート致します!

#漢方 #漢方薬 #漢方相談 #小杉 #武蔵小杉 #新丸子 #夢三七 など

\ 最新情報をチェック /